国際宇宙ステーション とは?
- よみがな: こくさいうちゅうすてーしょん
- 英語名: International Space Station (ISS)
概要
国際宇宙ステーションとは、複数国が共同で建設・運用する地球低軌道上の有人宇宙施設である。
詳細
国際宇宙ステーション(ISS)は、アメリカ、ロシア、日本、カナダ、欧州諸国などが協力して建設・運用している宇宙施設です。
地球から約400km上空の低軌道を周回しており、宇宙飛行士が長期間滞在しながら様々な科学実験や技術検証を行っています。
ISSは複数のモジュールから構成されており、居住区、研究室、太陽電池パネル、ロボットアームなどが備えられています。
日本の「きぼう」モジュールは、宇宙環境での実験を行うための施設として、生命科学、材料科学、医療など多岐にわたる研究に活用されています。
ISSでは、微小重力環境を利用した実験が可能であり、地上では困難な現象の観察や新技術の開発に貢献しています。
また、国際的な宇宙教育や地球観測、宇宙飛行士の訓練などにも利用されており、宇宙開発の拠点として重要な役割を果たしています。
ISSは、宇宙での国際協力の象徴であり、将来的な月・火星探査の技術基盤としても期待されています。
日本人宇宙飛行士も多数参加しており、宇宙での活動がより身近なものとなっています。
関連用語・トピック
他カテゴリの用語を見てみる
人気のページ
宇宙開発ナビ:宇宙開発のメリット・デメリット とは?
宇宙開発のメリットとデメリットについて、それぞれ整理して比較します。
宇宙開発ナビ:太陽フレアの影響 とは?
地球にも様々な影響を及ぼす太陽フレアについて、その原因から対策まで説明します。
宇宙開発ナビ:フライバイとスイングバイの違い とは?
宇宙開発のメリットとデメリットについて、それぞれ整理して比較します。
宇宙開発用語集:通信遅延 とは?
宇宙開発を行う上で避けては通れない「通信遅延」について、詳しく解説します。
宇宙開発用語集:打ち上げ失敗 とは?
ロケット打ち上げ中に発生するトラブルとその影響について紹介します。
宇宙開発用語集:軌道の用語一覧
「軌道」という宇宙特有の考え方について、わかりやすく説明しています