メインコンテンツまでスキップ
宇宙開発のイメージ

固体燃料ロケット

  • よみがな: こたいねんりょうろけっと
  • 英語名: Solid Propellant Rocket

固体燃料ロケットの概要

固体燃料ロケットとは、固体状の燃料を用いて推進力を得るロケットである。


固体燃料ロケットの詳細

固体燃料ロケットとは、燃料と酸化剤をあらかじめ混合・成形した固体推進剤を使用し、点火によって一気に燃焼させることで推進力を得るロケットの方式です。
推進剤は円筒状などに成形されており、燃焼が始まると一気に燃え進んで高温・高圧のガスをノズルから噴射して強力な推力を生み出します。

このタイプのロケットは構造が非常にシンプルで、液体燃料ロケットのような複雑なポンプや配管が不要です。
可動部が少ないため故障のリスクが低く、信頼性が高いという利点があります。
また、推進剤が固体であるため、長期間の保管が可能であり取り扱いも比較的容易です。
これらの特徴から、軍事用途や衛星打ち上げの補助ブースターとして広く利用されています。

代表的な例としては、スペースシャトルに搭載されていた固体補助ロケット(SRB:Solid Rocket Booster)が挙げられます。
SRBは打ち上げ時に主エンジンを補助する役割を果たし、強力な初期推力を提供しました。
日本でも、H2シリーズ・H3シリーズのロケット打ち上げの際には固体ロケットブースターが使われます。
また、小型衛星の打ち上げを主として行うイプシロンロケットも固体燃料を主推進力として採用しています。

技術的な制約として、固体燃料ロケットは燃焼制御が難しいという点があります。
一度点火すると燃焼を途中で停止することができず、再点火も不可能です。
そのため、軌道変更や精密な制御が必要なミッションには不向きです。
その欠点を踏まえた上で、即時発射性や低コスト性を評価して効果的に使用するのが固体燃料ロケットなのです。

このように、固体燃料ロケットはそのシンプルさと信頼性から、宇宙開発の分野で重要な役割を果たしています。
今後も、用途に応じた最適な推進方式として、液体燃料ロケットや電気推進と並んで活用されていくことでしょう。


関連用語・トピック

他カテゴリの用語を見てみる

宇宙開発ナビ

宇宙開発ってなに?
学びの出発点

宇宙開発用語集

宇宙に関する用語を
体系的に整理

宇宙開発ガイド

背景から丁寧に学ぶ
最新の宇宙開発像