メインコンテンツまでスキップ
宇宙開発のイメージ

ロケットエンジン

  • よみがな: ろけっとえんじん
  • 英語名: Rocket Engine

ロケットエンジンの概要

ロケットエンジンとは,推進剤を燃焼・噴射して自ら推力を生み出す,閉じたシステムの推進装置である.


ロケットエンジンの詳細

ロケットエンジンとは、化学的または電気的なエネルギー源を利用して推進剤を高温・高圧のガスに変換し、そのガスをノズルから高速で噴射することで反動による推力を得る装置です。
この推力によってロケットは空中を進み、最終的には宇宙空間へと到達します。
ニュートンの運動の第3法則「作用・反作用の法則」に基づいて動作するこの仕組みは、ロケット開発の根幹を支える技術です。

ロケットエンジンの最大の特徴は、外部の空気に依存せずに動作できる点です。
航空機のジェットエンジンとは異なりロケットは推進剤と酸化剤を自ら搭載しており、真空状態の宇宙空間でも安定して推力を発生させることができます。
この特性により、地球の大気圏を超えて宇宙空間での航行が可能となります。

代表的なロケットエンジンには、液体燃料ロケットエンジン、固体燃料ロケットエンジン、そして両者を組み合わせたハイブリッドエンジンがあります。
液体燃料エンジンは、燃料と酸化剤を別々に貯蔵し、燃焼室で混合・燃焼させることで高い推力と制御性を実現します。
一方、固体燃料エンジンは構造がシンプルで即時点火が可能なため、軍事用途や補助推進に多く使われます。
ハイブリッドエンジンは、液体酸化剤と固体燃料を組み合わせることで、両者の利点を活かした設計が可能です。

宇宙開発において、ロケットエンジンは打ち上げだけでなく軌道変更や姿勢制御など多岐にわたる用途に使用されます。
これらは用途に応じて、エンジンの推力・燃焼時間・制御精度などが細かく設計されており、非常に高度な工学的知見が求められます。
ちなみに、ロケットエンジンというと大規模な装置を思い浮かべることがほとんどだと思いますが、
宇宙空間での微細な姿勢制御には小型で精密なスラスター(補助推進装置)が使われることもあります。

近年では、再使用型ロケットエンジンの開発が進んでいます。
これは打ち上げ後に回収・整備して再び使用するものであり、宇宙輸送のコスト削減と持続可能性の向上が期待されています。

ロケットエンジンは、地球から宇宙への架け橋となる技術です。
その進化は人類の宇宙進出の可能性を大きく広げるものなのです。


関連用語・トピック

他カテゴリの用語を見てみる

宇宙開発ナビ

宇宙開発ってなに?
学びの出発点

宇宙開発用語集

宇宙に関する用語を
体系的に整理

宇宙開発ガイド

背景から丁寧に学ぶ
最新の宇宙開発像