メインコンテンツまでスキップ
宇宙開発のイメージ

第二宇宙速度

  • よみがな: だいにうちゅうそくど
  • 英語名: Second Cosmic Velocity

第二宇宙速度の概要

第二宇宙速度とは、宇宙探査機が地球の重力を振り切って地球外に飛んでいくために必要な最小速度のことである。


第二宇宙速度の詳細

第二宇宙速度とは、地球の重力を完全に振り切って宇宙空間へ飛び立つために必要な速度のことです。
地表付近での理論値は約11.2 km/s、時速にすると約40,300 km/hにもなります。

類似した概念として第一宇宙速度があります。
第一宇宙速度が「地球の周りを落ち続ける=周回する」ための速度であるのに対し、第二宇宙速度は「地球の重力圏から脱出する」ための速度です。
地球の近くにとどまるか、それとも地球から出ていくのか、という点が違いになっています。

第二宇宙速度を超えると、地球からの引力に引き戻されることなく宇宙の彼方へ飛び続けることができるようになります。 この速度は、火星などを探査する惑星探査機や小惑星を探査する探査機など、深宇宙空間へと送り出す探査機を打ち上げる際に必要となります。
実際の打ち上げではさらに、大気による抵抗や地球の自転・打ち上げ角度などの影響を受けるため、より多くのエネルギーが必要になります。
そうした探査機を打ち上げるロケットには、最終的にそれだけの速度を増加させる能力が必要となるのです。

目的地が木星などの遠方の惑星である場合、ロケットなどだけでは速度を十分に増加させられない場合もあります。
そのような場合、探査機は「重力アシスト(スイングバイ)」という技術を使って、他の惑星の重力を利用して加速することもあります。
これにより、燃料を節約しながら第二宇宙速度以上の速度を得ることが可能になるのです。

第二宇宙速度の理解は、宇宙探査の本質に迫る重要な知識です。
人類が地球の枠を超えて太陽系やその先へと旅立つためには、この速度をいかに効率よく達成するかが鍵となる、ということを覚えておいてください。

もっと宇宙開発について知りたい方は、
以下の関連用語についてもチェックしましょう!


関連用語・トピック

他カテゴリの用語を見てみる

宇宙開発ナビ

宇宙開発ってなに?
学びの出発点

宇宙開発用語集

宇宙に関する用語を
体系的に整理

宇宙開発ガイド

背景から丁寧に学ぶ
最新の宇宙開発像