ラグランジュ点
- よみがな: らぐらんじゅてん
- 英語名: Lagrange Point
ラグランジュ点の概要
ラグランジュ点とは、2つの天体の重力がつり合い、物体が比較的安定して存在できる空間上の5つの特異点である。
ラグランジュ点の詳細
ラグランジュ点は、例えば地球と太陽、地球と月のように2つの大きな天体がある場合に、力学的に安定なことを指します。
安定というのは、その場にとどまりやすいということを意味しています。
具体的には、二つの天体の直線上に3点、回る側の天体の進行方向とその逆側にそれぞれ1点ずつ、合計3点存在しています。
これらの点はL1〜L5の5つに分類されます。
L1・L2・L3は不安定均衡点と言って、向きによっては安定ではないのですが、衛星の配置や天文観測に利用されます。
例えば、地球-太陽系のL1点には太陽観測衛星SOHO、L2点にはジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)などが配置されています。
L4・L5はより安定な位置です・実際に、木星-太陽間のラグランジュ点のL4・L5には、小惑星が多数存在することがわかっており、トロヤ群と呼ばれています。
関連用語・トピック
他カテゴリの用語を見てみる
人気のページ
宇宙開発ナビ:宇宙開発のメリット・デメリット とは?
宇宙開発のメリットとデメリットについて、それぞれ整理して比較します。
宇宙開発ナビ:太陽フレアの影響 とは?
地球にも様々な影響を及ぼす太陽フレアについて、その原因から対策まで説明します。
宇宙開発ナビ:フライバイとスイングバイの違い とは?
宇宙開発のメリットとデメリットについて、それぞれ整理して比較します。
宇宙開発用語集:通信遅延 とは?
宇宙開発を行う上で避けては通れない「通信遅延」について、詳しく解説します。
宇宙開発用語集:打ち上げ失敗 とは?
ロケット打ち上げ中に発生するトラブルとその影響について紹介します。
宇宙開発用語集:軌道の用語一覧
「軌道」という宇宙特有の考え方について、わかりやすく説明しています