脱出速度
- よみがな: だっしゅつそくど
- 英語名: Escape Velocity
脱出速度の概要
脱出速度とは、天体の重力圏から抜け出すために必要な最小速度のことである。
脱出速度の詳細
脱出速度とは、
- ある天体の表面から物体が推進力を停止した状態から
- 一定の速度をその物体に与えることによって
- その天体の重力に引き戻されることなく飛行し続けられるようなる速度 のことです。
具体的にイメージしてみましょう。
私たちは普段地面の上に立っています。
そこから飛ぼうとしても、重力によって地面に引き戻されてしまいます。
しかし、より飛ぶ際のスピードを大きくすればするほど、より遠くまで飛ぶことができるというのはイメージできるでしょうか?
そのスピードを大きくし続けていくと、あるスピードを超えた時に、重力に引き戻されずに飛び続けることができるようになるのです。
その際に重力に引き戻されることなく飛ぶことができるようになる基準となる速度を「脱出速度」と呼ぶのです。
この速度を超えることで、物体は宇宙空間へと飛び立つことが可能になります。
脱出速度にはいくつかの種類があります。
最も有名なのは第一宇宙速度でしょうか。
これは先ほど説明したような、地球の重力に引き戻されることなく飛び続けることができるようになるために必要な速度を指します。
その理論的な脱出速度は約7.9 km/sとされています。
これ以外にも、地球の重力を完全に振り切って地球を脱出するために必要な速度:第二宇宙速度という概念もあります
こちらの理論的な脱出速度は約11.2 km/sとされています。
これらの速度を超えて飛行することを目指して打ち上げられるのがロケットです。
実際のロケット打ち上げにおいては、空気抵抗や地球の自転・軌道設計などといった複雑な要因が影響するため、単純にこの理論値を越えれば良いわけではありません。
それでも、こうした「脱出速度」の考え方に基づいてロケットは設計されるというのは重要なポイントです。
脱出速度について理解すること、宇宙探査の計画や設計において不可欠な要素です。
人類がより遠くの宇宙を目指すためには、この速度をいかに効率よく達成するかが重要な課題となっているのです。
その根本にある「脱出速度」という考えを知ることで、ロケットに関するニュースへの理解を深めること可能となるはずです。
もっと宇宙開発について知りたい方は、
以下の関連用語についてもチェックしましょう!
関連用語・トピック
他カテゴリの用語を見てみる
人気のページ
宇宙開発ナビ:宇宙開発をこれから学ぶ人たちへ
宇宙開発について初めて学ぶならまずはこのページから。
宇宙開発ナビ:宇宙開発のメリット・デメリット とは?
宇宙開発のメリットとデメリットについて、それぞれ整理して比較します。
宇宙開発ナビ:大気圏に物体が突入すると燃えるのはなぜ?
隕石や宇宙船が大気圏に突入する際に燃えるように見える理由について説明します。
宇宙開発ナビ:太陽フレアの影響 とは?
地球にも様々な影響を及ぼす太陽フレアについて、その原因から対策まで説明します。
宇宙開発ナビ:フライバイとスイングバイの違い とは?
宇宙開発のメリットとデメリットについて、それぞれ整理して比較します。
宇宙開発用語集:通信遅延 とは?
宇宙開発を行う上で避けては通れない「通信遅延」について、詳しく解説します。
宇宙開発用語集:打ち上げ失敗 とは?
ロケット打ち上げ中に発生するトラブルとその影響について紹介します。
宇宙開発用語集:軌道の用語一覧
「軌道」という宇宙特有の考え方について、わかりやすく説明しています