メインコンテンツまでスキップ
宇宙開発のイメージ

通信・ネットワーク・光技術

概要

宇宙機と地上の間で確実にデータを送受信するための通信・ネットワーク技術は、あらゆる宇宙ミッションの根幹を支えています。電波やレーザーといった手段で得られた観測データを地球に届けたり、遠隔操作のコマンドを宇宙機へ送ったりする際に不可欠な技術です。近年では、衛星インターネット網の構築や光通信の実証など、新たなインフラ革命も進行中です。


関連するサブテーマ

この領域には以下のようなサブテーマが含まれます:

  • 衛星通信リンク設計:通信距離、帯域幅、ノイズ環境を考慮した電波伝送の設計。SバンドやXバンド、Kaバンドなどの周波数帯が用途に応じて使い分けられます。
  • 地上局インフラ:大型パラボラアンテナを備えた地上局では、データ受信やコマンド送信が行われます。多国間連携によるグローバルネットワークも一般的です。
  • 光通信(レーザー通信):電波に比べて大容量・高秘匿性を実現する次世代通信手段。JAXAの「きらり」やNASAのLCRDなどが実証済みです。
  • 衛星間通信(ISL):衛星同士が直接通信することで、地上を経由せずにデータ転送が可能に。LEOコンステレーションで特に重要です。
  • 耐放射線通信機器設計:宇宙空間の強い放射線環境でも誤動作を起こさない通信回路設計が求められます。
  • プロトコルと遅延耐性:地上とは異なる通信環境に対応するため、DTN(遅延耐性ネットワーク)などの特別な通信プロトコルが用いられます。

関連職種・キャリア

この領域では、通信機器設計者無線エンジニアネットワーク技術者地上局オペレータなどが活躍します。大学や研究機関では光通信や耐放射線技術の研究者が、企業では衛星通信サービスを展開するエンジニアや運用担当が多く関与しています。また、通信プロトコルの設計や国際標準化に携わる専門家の需要も高まっています。


現在のトレンドや課題

注目されている技術には、光通信の商用化衛星間通信によるリアルタイム性向上低軌道衛星のメッシュネットワーク構築などがあります。これらは、地上インフラの乏しい地域に高速インターネットを提供する可能性を秘めており、技術革新と市場の両面で注目されています。
一方、電波の利用に関しては周波数帯の飽和国際的な調整が課題となっており、ITUを通じた調整が求められます。また、サイバーセキュリティの確保も今後ますます重要性を増す分野です。


他分野とのつながり

通信技術は、地球観測やデータサイエンスの成果を地上に届けるための基盤です。また、宇宙工学・制御分野とはシステム設計段階で密接に連携し、安定した通信性能が求められます。さらに、国際政策・法律の観点からは、周波数割り当てや交信規制、セキュリティ確保に関する法整備が不可欠であり、異分野協働が前提となる領域です。


関連リンク・参考資料


宇宙開発ナビーもっと宇宙開発について知る


宇宙開発ナビ

宇宙開発ってなに?
学びの出発点

宇宙開発用語集

宇宙に関する用語を
体系的に整理

宇宙開発ガイド

背景から丁寧に学ぶ
最新の宇宙開発像