メインコンテンツまでスキップ
宇宙開発のイメージ

宇宙業界の現在の状況

宇宙開発の最先端についてのニュースに興味があるけれど、専門的な話の内容を理解するのは難しい――
そんな想いを抱える方のために、こちらのページは作られました。
宇宙開発ガイドブックは、これまでに宇宙開発の世界で起こってきた出来事を丁寧に解説します。
これにより、多くの人が宇宙業界において日々起こっている出来事の「背景」を無理なく理解できるようになり、
宇宙開発の現場で今何が起こっているかを「根本的」に読み解けるようになると考えています。


1. これまでの宇宙開発の歴史

人類初の人工衛星が打ち上げられたのは1957年。
人類が初めて宇宙へ行ったのはのは1961年。
人類が初めて月面に降り立ったのは1969年。
日本初の人工衛星が打ち上げられたのは1970年。

お気づきでしょうか。
実は、我々が本格的に宇宙に進出し始めてから、まだ半世紀ほどしか経過していないのです。

これらのビッグイベントから早数十年が経過しましたが、
その当時の人たちは数十年後に宇宙業界がこれほどまでに発展することを予期していたでしょうか?

今の宇宙業界が形成されるまでにはさまざまな出来事がありました。
そして、それらを後世の立場から見た時、一つ一つの出来事に対して重要な意味を見出すことができます。
それらの出来事が、いわば「文脈」という形で宇宙開発の歴史を形作ってきたのです。

急速に変化していく宇宙業界の姿を読み解く上で、
「この短期間で何が起こってきたのか?」について一度振り返ることには大きな意義があると考えます。
宇宙開発史の「文脈」への意識は、これからの宇宙業界が発展のあり方を見通す上で重要な観点の一つとして、
間違いなく役立つものとなるでしょう。  

このページでは、宇宙開発の歴史を、国別・分野別で紹介します。


2. これからの宇宙開発のあり方

現在の宇宙開発のあり方を丁寧に読み解いていくと、 その先にある宇宙業界の姿が浮かび上がってきます。

最新の宇宙開発ニュースの紹介は
宇宙開発ニュース解説
をご覧ください。


3. 今宇宙開発の現場で起こっていること

さまざまなウェブサイトが宇宙開発に関する最新情報を提供しています。
そうしたサイトを見ることで、「宇宙開発の今」の姿を理解することができます。

宇宙ニュース・最新動向を知る

最新の宇宙開発や科学トピックをキャッチアップできるニュースサイトをまとめました。

  • sorae:宇宙・航空のニュースサイト
  • 宙畑:宇宙ビジネスニュースと解説
  • UchuBiz:宇宙ビジネス参入を後押しするメディア
  • Space Connect:宇宙産業にヒト・モノ・カネを集めることをミッションに掲げています

宇宙教育・教材・学習支援

子どもから大人まで、宇宙を楽しく学べる教育コンテンツが充実しています。


公的な宇宙機関と専門情報

高度な研究や政策の基盤となる宇宙関連機関の公式サイトをまとめました。


宇宙系YouTube・動画チャンネル(追加予定)

動画で宇宙を学びたい人向け。
現在調査中のため、近日中に紹介予定です。


進路・キャリアに関心がある方へ

将来、宇宙に関わる仕事に就きたい人への情報をまとめています。


次のステップ:あなたの「宇宙との関わり方」を考える

調べる、学ぶ、知る……その先には「創る」「参加する」宇宙があります。
研究、教育、ビジネス、政策など、宇宙と関われる道は多様です。
このサイトから得た知識を足がかりに、あなたらしい宇宙との接点を探してみましょう。


宇宙開発ナビ

宇宙開発ってなに?
学びの出発点

宇宙開発用語集

宇宙に関する用語を
体系的に整理

宇宙開発ガイド

背景から丁寧に学ぶ
最新の宇宙開発像