メインコンテンツまでスキップ
宇宙開発のイメージ

宇宙探査機

  • よみがな: うちゅうたんさき
  • 英語名: Space Probe

宇宙探査機の概要

宇宙探査機とは,地球外の天体や宇宙空間を調査するために設計され打ち上げられた無人の宇宙機である.


宇宙探査機の詳細

宇宙探査機とは、地球外の天体や宇宙空間を調査するために設計され打ち上げられた無人の宇宙機のことを指します。
月や太陽系惑星を始めとして、他惑星の衛星や小惑星、さらには彗星などが観測対象です。

宇宙探査機は、地球周回軌道を離れて航行した後に、
目標天体の近くを通り過ぎたり(フライバイ)近くに滞在したり(ランデブー)することで、目標天体の観測を行います。
その際に調べられる項目は、天体の構造や成分、磁場、放射線環境など多岐にわたります。
探査機のミッションは、単なる観測にとどまらず、天体の表面に着陸して直接データを取得するものもあり、
科学的知見の拡充に大きく貢献しています。

さらに、サンプルリターンと呼ばれるミッションでは、目標天体の岩石や土壌などの物質を採取し、それを地球に持ち帰ることが目的とされています。
これにより、地球上の高度な分析装置を用いて、天体の起源や進化の過程をより正確に解明することが可能になります。
例えば、日本の「はやぶさ」や「はやぶさ2」は、小惑星からのサンプルを地球に持ち帰ることに成功し、
世界中の研究者に貴重な研究材料を提供しました。

はやぶさシリーズの他にも、これまで数多くの探査機が開発されてきました。
代表的な探査機には「ボイジャー」や「パイオニア」などがあります。
このうち「ボイジャー1号」と「ボイジャー2号」は、1977年に打ち上げられて以来、
木星、土星、天王星、海王星といった外惑星を次々に探査しました。
その後も運用は続いており、現在では太陽系を離れて星間空間を航行しています。
これらの探査機が送ってきた膨大なデータは、太陽系の理解を飛躍的に深めるきっかけとなりました。

探査機は電源として太陽電池や原子力電池を用い、長期間にわたって目標天体に向けて航行します。
太陽から遠く離れた場所では太陽光が弱いため、原子力電池(RTG:放射性同位体熱電発電機)が用いられることが多くあります。
これにより、数十年にわたる安定した電力供給が可能となります。

また、探査機には高性能な通信装置が搭載されており、地球との間で数十億キロメートルの距離を越えてデータの送受信が行われます。
ただし、通信には時間がかかるため、探査機は状況に応じて自ら判断して行動する能力も備えています。
場合によっては地球からの指示を待たずに自律的に動作を行えるようになっているのです。

宇宙探査機は人類の宇宙への理解を深めるための重要な手段であり、技術的にも科学的にも極めて高度な成果をもたらしています。
今後も火星や木星の衛星、さらには太陽系外の天体に向けた探査が計画されており、宇宙探査機の活躍はますます広がっていくことでしょう。

もっと宇宙開発について知りたい方は、
以下の関連用語についてもチェックしましょう!


関連用語・トピック

他カテゴリの用語を見てみる

宇宙開発ナビ

宇宙開発ってなに?
学びの出発点

宇宙開発用語集

宇宙に関する用語を
体系的に整理

宇宙開発ガイド

背景から丁寧に学ぶ
最新の宇宙開発像